お問い合わせはこちら

和歌山県、
副業人材4職種の採用決定!

和歌山県では、2024年4月にエン・ジャパンの『ソーシャルインパクト採用プロジェクト』を通じて公募を実施。 4職種を一斉公募した結果、各職種で入庁が決定。下記、入庁者3名のコメントと、和歌山県 総務部長・友井 泰範氏のコメントを紹介します。
和歌山県 総務部長コメント 友井 泰範氏
和歌山県では、民間での勤務によって培われた知識や経験を県のために活かしたいという意欲をお持ちの専門人材に、県行政に参画いただき、県職員とともに社会課題の解決に取り組んでいただいています。

今年度は、新たな分野で公募を行ない、4名の方を採用することができました。行政課題は日々変化しますが、よりよい解決策を見つけるための取組を一層進めてまいります。
入庁者コメント|貿易促進戦略策定アドバイザー 益倉 孝氏
経歴
シャープ株式会社出身。海外グローバル企業への直接販売、市場開拓など海外営業を担当、その後生産事業部で、戦略策定、海外向商品企画、海外調達など、モノづくりに携わる。30年以上海外事業を担当し、生活家電の海外事業統括責任者を最後に退職。翌年「益倉グローバルコンサルティング」開業、公的専門家として中小企業様の海外展開を支援。又、近畿大学経営学部教員として次代の貿易人材の育成にも携わっている。貿易アドバイザー協会会員、海外渡航歴は地球50周超。
コメント
これまで中小機構、大阪産創館、ジェトロ等の専門家として、中小企業様からの延べ数百件の貿易投資相談に乗ってきました。人口減少により国内市場は縮小が予想されており、海外展開の重要性が増しています。現下の円安で輸出のチャンスは広がっており、国/県/市や各種団体、金融機関等から様々な支援プログラムが提供されていますが、何をすべきかよく分からない企業様もあるかもしれません。

今回県庁に入庁し、戦略策定や制度設計へのアドバイスをする機会に恵まれました。民間出身の視点と専門家の経験を活かし、和歌山県内企業様にとって分かりやすく、効果の高い支援制度を目指して「ブラッシュアップと横連携」に貢献したく考えています。
入庁者コメント|子育て社員応援アドバイザー 大畑 愼護氏
経歴
凸版印刷株式会社を経て、2013年 株式会社ワーク・ライフバランスに参画。働き方改革コンサルタント、経営企画室長を兼任。クライアントの働き方と風土改革とともにWLB社内の新しい働き方・人材開発・組織開発を担う。各回の申込者約600名の『男性育休推進研修定額制サービス』企業型父親学級の講師を担い、参加者満足度は平均97%以上。東京都「育業の普及促進に向けた啓発事業」委員。厚生労働省「企業型両親学級」講師。
コメント
2022年4月から育児・介護休業法が改正された一方で、現場に訪問すると「忙しくて取得できない」「代替要員がいない」「うちの家庭には必要がないと思う」という声が多く、課題が山積しています。本来、男性の育児休業は、企業・職場・本人にとって「人材の採用・定着」「生産性の向上」「母子の命を守ることにつながる」ことから三方良しとなるものです。

私が初めて育児休業を取得した時、世の中の取得率が2.03%だったので、不安や葛藤を抱えた経験がありますが、当事者だからこそ寄り添えること、これまでのコンサルタント経験から経営者側に寄り添えることそれぞれを大切にし、サポートさせていただきたいと考えています。

前職時代に和歌山県へ通っていたこともあり、公募に縁を感じてエントリーさせていただきました。和歌山県の職員の皆さまとご一緒できることがとても楽しみですし、これまで以上に地域に根差した推進ができることを嬉しく思います。学ばせていただく部分も多いですが、これまでの経験・スキルを全力で発揮して貢献させていただきます。
入庁者コメント|校務DX推進アドバイザー 藤田 大輔氏
経歴
長らく大手SIerに所属し、システム化構想・システム化計画・要件定義といったITコンサルティングでBPRを実現する傍ら、システム化構想からサービス提供まで一貫した大規模プロジェクトPMや炎上プロジェクトの正常化PMを経験。その後、金融機関に移り、BPR推進、プロジェクト統括、本社部門管掌等を遂行。同時に、副業で複数の官公庁向けプロジェクトのプロジェクト統括を担当中。2024年6月から中央省庁のDX推進アドバイザーに就任。
コメント
これまで主に金融機関で実現してきたバックオフィス業務のBPRコンサルティング、実装・実行の経験を、異なる分野の業務BPRにも生かしたいと思い、応募しました。

BPRは必ずしもDXと一致するとは限らないと認識していますが、ステークホルダーの業務を改善し、より生産性を高める、又はより重点的な業務にリソースを回すことができるようになることを目指したいと思います。その結果、和歌山県の学校が、こどもたちそしてそのご家族にとって有益なシステムとなり、こどもたちの自己形成に良い方向に働きかけることのできる制度となるように、邁進したいと思います。
PROJECT
プロジェクトの詳細
OTHER REPORTS
その他の採用成功レポート
CONTACT
お問い合わせ
「ソーシャルインパクト採用プロジェクト」に関するお問い合わせを受け付けています。
(参画のご相談、取材のご依頼、自治体・官公庁・企業・団体向けセミナーの登壇依頼など)
是非、お気軽にお問い合わせください。